主よ祈りをおしえてください(8)アビラの聖テレサ(3)

2011年11月10日

Kamishakujii

 

「最近、HPの連載が切れてますね」と、ある方からご指摘をいただいたのが、既に何ヶ月か前のことになりました。東日本大震災と、それと前後した身辺の「震災」で、ハッと気づくとほぼ一年間も休業しています。もしまだ読んでくださる方がおられましたらおわび申しあげます。と同時に、震災で困難な生活を送っておられる方々が一日も早く希望を見出せる日がくるよう心からお祈りしております。

さて前回の内容は、祈りとは「ふたり(神とわたし)だけで友情を交し合う」ことだというアビラのテレサの言葉をめぐってお話ししていました。今回もテレサの言葉にそって進めます。「自分が神から愛されていることを知りつつ」、これが今回、お話ししたいことです。

みなさんは、だれかから愛されている、あるいは愛された、と確信をもって言うことができるでしょうか。「わたしは誰?」という問いは、だれか他の人のまなざしのもとでなければ不毛で、さらには自分自身を傷つけるものになりかねません。わたしたちは、自分で自分を受け入れ、自分の存在を自分で納得するために他の人を必要としています。どれほど能力に優れ、豊かな資質をもっていたとしても、「だれかに愛された」という根源的な安心感、自分はこの世界にいてよいのだ、という肯定感がなければ、能力も資質も開花することは困難です。

最近、「絆」という文字をあちこちで見かけます。マスコミが「無縁社会」と称した人と人との分断化に加え、大震災を経たわたしたちは、あらためて人と人の関わりの大切さに目を向け始めています。この言葉が一時的なムードに終わることなく、「絆」がより深く、より確かなものとなるには…というようなことを考えていたとき、良い本に出会いました。福岡でホームレスの方々の支援に長く携わってこられた奥田牧師が書かれた『もう、ひとりにさせない』(いのちのことば社)です。「無縁化した時代に、絆を取り戻そうと思う。しかし、その絆は、きず(傷)を常に含んでいることを忘れてはいけない。私のために傷つく者が、私の絆となり、ホームとなる。」(90ページ)奥田師は、絆のなかに「傷」を見ておられます。傷のない絆はないと。人は人によって傷つけられ、また他の人の傷によって絆を回復するのです。

ひるがえって、500年ほど前に生きたアビラのテレサは、その傷・絆をイエスとの関わりのなかに見つめていました。彼女が40歳をこえて決定的な回心をしたのは、受難のイエスの小さなご像の前でした。文字どおり傷だらけのイエスの体を通して、テレサはイエスの愛の深さを「体験」したのでしょう。その愛は普遍的なものであると共に、きわめて個人的なものです。テレサはイエスの傷をこのわたしへの愛として受け止めています。パウロもまた叫びます。「わたしが今、肉において生きているのは、わたしを愛し、わたしのために身を捧げられた神の子に対する信仰によるものです。」(ガラテヤ2・20)イエス・キリストの愛はほかならぬ、この「わたし」に向けられています。

人は人のまなざしのもとでしか自分を受け止めることはできません。しかし、そのまなざしを向ける人もまた移ろいやすく、もろい人間性を身にまとっています。たとえ人間の愛に包まれていたとしても、それをはるかに越える神の愛のうちにしか、わたしたちは真に憩うことはできないのです。「自分が神から愛されていると知」ること、それこそが祈りの一歩です。その愛は、貧しさの中に生まれ、十字架の苦しみの中でまっとうされました。その方と心おきなく語りあうこと、それが祈り、とテレサは教えます。

つづく
文:中山真里